美術館・博物館 神戸らんぷミュージアムには西洋のランプ、日本のランプなど逸品が揃っています 「旧北野ランプ博物館、赤木コレクション」を1988年11月に関西電力株式会社が受け継ぎました。「神戸ランプミュージアム」は1999年3月に開館しました。めずらしい逸品が揃っています。灯火器に興味のある人は閉館されるまでには、いちどは訪れてみ... 2021.10.11 美術館・博物館
美術館・博物館 財団法人あかりの鹿児(かこ)資料館は江戸時代の和灯器から洋灯まで2000点収蔵 財団法人あかりの鹿児資料館は江戸時代のあかりの道具から、明治時代の洋灯まで幅広く収集、展示してあります。2000点のあかりの道具を所蔵し、入れ替え展示をしていますので一度は訪れるとよいでしょう。財団法人あかりの鹿児資料館とは写真310919... 2021.09.27 美術館・博物館
蔵書コレクション 長谷川灯火器についての蔵書・外語版 全56冊 一覧表 私が所蔵している灯火器について書いてある本をまとめました。「あかり」に興味のある方には役に立つかと思い、一覧にまとめてみました。外国語版 蔵書記述は、 書籍名 作者 出版社 発行年月日 備考「*」は、不明です。の順にまとめてみました。 EA... 2021.09.24 蔵書コレクション
蔵書コレクション 長谷川の灯火器についての蔵書・日本語版 全58冊 一覧表 私が所蔵している灯火器について書いてある本をまとめました。「あかり」に興味のある方には役に立つかと思い、一覧にまとめてみました。日本語版 蔵書記述は、 書籍名 作者 出版社 発行年月日 備考の順にまとめてみました。原色圖説洋燈考原色圖説洋燈... 2021.09.24 蔵書コレクション
フェアリーランプ フェアリーランプをもっと詳しく知りたい人へ「フェアリーランプの本」 3087フェアリーランプに興味を持ったのは一冊の本との出会いからでした。その後、何冊かの本にめぐり逢い、ランプの収集も順調に進むことができました。フェアリーランプに興味のある方は下記の本が参考になると思います。フェアリーランプの本3096 ... 2021.09.24 フェアリーランプ
アーカイブ 那須ヨーロピアンランプ館の開館は1999年3月、ヨーロピアンアンティーク館の閉館は2005年の夏 那須ヨーロピアンランプ館が開館したのは1999年3月1日でした。現在は那須ヨーロピアンランプ館は閉館しております。記憶として、思い出として那須ヨーロピアンランプ館の歴史をまとめてみました。那須ヨーロピアンランプ館の歴史30681998年8月... 2021.09.24 アーカイブ
美術館・博物館 公益財団法人蘭島文化振興財団松濤園あかりの館は西洋燈火器がたくさん見られます 「公益財団法人蘭島(らんとう)文化振興財団 松濤園あかりの館」は、西洋燈火器に興味のある方に、私がお勧めする資料館です。公益財団法人蘭島文化振興財団 松濤園あかりの館写真 3082風光明媚な島に蘭島閣(らんとうかく)美術館を中心に文化、芸術... 2021.09.10 美術館・博物館
アーカイブ 西洋燈火器アンティークハセガワ原宿店を1995年11月にOPEN 長谷川大手運送会社のサラリーマンから、原宿にアンティーク店を出すまでの出来事を少し書いておきます。それは…、若い女性長谷川さん。どうやって原宿にアンティークのお店を出せたのですか?という質問をときどきされたので、参考にはならないとは思いつつ... 2021.09.03 アーカイブ
美術館・博物館 アンティークランプに出会えるおすすめの美術館・博物館 私が今までに訪問・見学した美術館・博物館のなかから、アンティークランプに関するおすすめの美術館と博物館をまとまてみました。灯火器に興味のある人は閉館されるまでには、いちどは訪れてみたいですね。アンティークランプ美術館・博物館順不同ですが、長... 2021.09.03 美術館・博物館
ガス燈 西洋のガス燈、日本のガス燈、日本各地のガス街路灯などの歴史、ガスミュージアム あかりの歴史を語るなかで、ガス燈の時代も忘れることはできません。西洋のガス燈、日本のガス燈、日本各地のガス街路灯ならびに自宅玄関のガス燈とガスミュージアム設立の夢などをまとめてみました。西洋のガス燈の歴史ガス燈の燃料は石炭を蒸留して発生する... 2021.08.10 ガス燈