当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

hasegawa

オイルランプ

(財)日本のあかり博物館の1対のアストラルランプに23年ぶりに会いに行きました

紅葉が見頃の北信濃、小布施町にある日本のあかり博物館ㇸ思いで深いアストラルランプに会いに行きました。このランプは11代将軍徳川家斉への「かぴたん献上目次」文政九年(1826年)に記されていると同じランプと思われています。(財)日本のあかり博...
オイルランプ

3千年以上前のツタンカーメンのオイルランプに出逢うことができました

写真  CIMG0248ツタンカーメンのランプ2018年1月にエジプト旅行が実現し、憧れのカイロ考古学博物館を訪れることができました。ツタンカーメンの黄金のマスクを始め、エジプトの秘宝が集結した博物館です。ここで、まさか写真で見たことのある...
V・F・ソサエティ&ストーリーズ

Victorian fairy lamps society&stories

Victorian fairy lamps society&storiesに投稿しました。フェイスブックの公式ホームページは↓↓↓↓です。上の写真は、2灯式金彩ブロンズフェアリーランプスタンド 高さ31㎝、フェアリーサイズブルーネルシーガラ...
V・アート・グラス 

Victorian Art glass 1880-1910

Victorian Art glass 1880-1910に投稿しました。Victorian Art glass 1880-1910のフェイスブック公式ホームページは↓↓↓↓です。上の写真は、3灯式シルバープレート吊り灯シャンデリア Ro ...
美術館・博物館

長野県上田市にある武石ともしび博物館は上田市立の日本の灯火具専門の博物館です

長野県上田市にある武石ともしび博物館は平成元年11月に旧武石村の村制施行百周年を記念して開館されました。武石ともしび博物館は、上田市立の日本の灯火具専門の博物館です。写真 1武石ともしび博物館とは武石ともしび博物館は、平成元年に武石村立の日...
美術館・博物館

長野県小布施にある(財)日本のあかり博物館は国指定文化財の灯火具を中心に1000点以上常時展示しています

財団法人日本のあかり博物館のあかり灯火具は国指定文化財として指定されている。昭和57年(1982)6月に長野県小布施町の老舗栗菓子店、竹風堂本店敷地内に日本灯火具専門博物館として開館。財団法人日本のあかり博物館とは財団法人日本のあかり博物館...
美術館・博物館

京都祇園らんぷ美術館は京都八坂神社の南隣にあります

京都祇園らんぷ美術館は京都八坂神社の南隣にあります。和洋の石油ランプ、吊りランプ、壁掛けランプ、台ランプ、フロワーランプ、座敷ランプ、豆ランプ等々、800点以上が館内所せましと陳列しています。京都祇園らんぷ美術館とはロンドンで16年に渡り骨...
美術館・博物館

江戸民具街道は一般庶民の使った生活道具とあかりの道具が充実

写真  LINE 1江戸民具街道は宮大工の家系に生まれ建築会社の社長をされていた館長の秋澤氏が、40年以上に渡り収集された江戸時代から昭和初期までの日本の一般庶民が使った生活の道具とあかりの道具を展示する資料館を平成8年に開設されました。江...
V・フェアリー・ランプス

Fairylamp ClubのFacebook, Fairylamp Collectorsに投稿した写真をまとめてみました

Fairylamp Clubに, 2022年3月にFairylamp CollectorsからVictorian fairylampsに名称変更をしたフェイスブックに投稿しています。めずらしいフェアリーランプの写真も一緒に投稿していますので...
アーカイブ

Early Lighting.榎恵のランプ、この2冊の本が私を西洋灯火器コレクターに導きました

写真  LINE 1故榎恵先生より頂いた2冊が西洋古灯器を探し出すバイブル書であり羅針盤です。特に「Early Lighting」の本は同業他者には教えたくなかった本です。故榎恵先生と故高田一郎氏との出会い1987年、東京渋谷の東横百貨店に...
error: Content is protected !!